top of page
執筆者の写真Kendall Lab

「原チャリ」は50ccから125㏄に!?新たに登場する「新基準原付」のお話

皆さんこんにちは!「ケンドルラボ」担当・ケン太です。 趣味ごとでお世話になっている、バイク乗りのOさん。 先日、奥さまが「私もバイクに乗りたい」とおっしゃったそうです。 そこでOさんは「鉄は熱いうちに打て」とばかりに、奥さまのバイク入門用に「スーパーカブ50・ファイナルエディション」を予約注文されました。 納車されるまでの間どうにも落ち着かないのは、奥さまよりもOさんのほうであることは間違いありません。 今回のケンドルラボでは、来春(2025年4月)からスタートする「原付」の新たな枠組み「新基準原付」の概要を確認してみます。それと同時に「原付」の枠組みの変更にあわせて姿を消す、名車「スーパーカブ50」に少し触れてみようと思います。




50㏄以下のバイクは姿を消すの?新たな区分「新基準原付」ってナニ?


通勤・通学のほか、デリバリーなど、日常生活に欠かせない乗り物である原付バイク。 とくに50㏄以下の原付一種(いわゆる原チャリ)は、小型で誰もが運転しやすく、低コストで購入・維持できるなどのメリットから、便利な移動手段として定着しています。 ところが、そんな50㏄以下の原付一種(新車)は、間もなく市場から姿を消す見通しです。


50㏄以下の原付一種については、現在でも日本国内で年間9万台以上が販売されるほどの需要があります。 しかし、2025年11月以降の新たな排ガス規制に、50㏄以下の原付一種を対応させることが難しい(開発コストが重荷になる)のだそうです。 そのため、バイクメーカー各社は50㏄以下の原付一種を「生産終了」とせざるを得ない状況なのです。 たとえ生産を継続できたとしても、これまでと同等の価格で販売することは困難でしょう。 「排ガス規制への対応」という点で見れば、原付一種を電動バイクに置き換えるという方法もありそうですが、インフラの整備やユーザーの利便性などを考えると、当然ながらそう簡単にことが進むワケがありません。 それではどうするか?というところで出てきたアイデアが、2025年4月1日に新たに設けられる「新基準原付」という区分です。


現時点(2024年12月)での原付バイクの区分は、50㏄以下を「原付一種」、50㏄超~125㏄以下を「原付二種」としています。 つまり、これまでは「排気量」をもとに原付バイクの枠組みが決められていました。 それが2025年4月以降は「排気量」から「最高出力」によって区分されることになります。 新たな「新基準原付」とは、総排気量125㏄以下で「最高出力4 kW(5.4馬力)以下」のバイクとなります。



新基準原付の登場で、運転に必要な運転免許や交通ルールはどう変わる?


はじめに、現在50㏄以下の原付一種を所有している方は、今後も今まで通りに乗り続けることができますのでご安心ください。 また、これから50㏄以下の原付一種を購入する方もこれまでと同様です。 必要な免許は「原付免許または自動車運転免許」ですし「30km/hの制限速度」「第一通行帯を通行」「2段階右折が必要」「2人乗り禁止」というルールが変わることもありません。 なお、今後厳しくなる排ガス規制への対応については、「新車」にのみ当てはまる話ですので、現在所有している原付バイクや中古車には関係ありません。


次に、新基準原付に乗る場合の運転免許やルールはどうなるのでしょうか? 新基準原付は「総排気量125㏄以下」となりますので、「小型普通二輪免許が必要なのでは?」と心配になるかもしれません。 しかし、今後は「最高出力」で区分されるので「最高出力が4 kW(5.4馬力)以下」の新基準原付であれば、従来通り「原付免許または自動車運転免許」で運転できます。 また、守るべき交通ルールも従来の原付一種と同じです。


「原付が125㏄クラスになる」と聞きくと「原付免許または自動車運転免許」を所有している方が50cc超~125㏄の原付二種を運転できるのか?という疑問がわいてきます。 「原付免許または自動車運転免許」で運転できるのは、50㏄以下の原付一種または新基準原付です。 原付免許または自動車運転免許で原付二種を運転すると、無免許運転になってしまいますので、小型普通二輪免許を取得する必要があります。



1966年の誕生から約60年の歴史に幕を下ろす名車「スーパーカブ50」


新基準原付の登場と50㏄以下の原付一種の生産終了を目前に控え、原付一種に駆け込み需要が発生しているようです。 人気車種の新車販売台数は、軒並み対前年比で増加しており、すでに入手困難な状況だとか。 同時に中古車の需要も高まっているとのことで、今後は中古車の値上がりも予想されています。


50㏄以下の原付一種には色々な車種がありましたが、誰もが知っている、誰もが一度は見たことがある車種の代表といえば「スーパーカブ50」ではないでしょうか(50のほかに70、90、100、110など色々ありますが…)。 スーパーカブ50の原点となる「スーパーカブC50」の登場は1966年5月のこと。 耐久性・静粛性に優れたOHC50㏄エンジンを搭載し、現在まで引き継がれる親しみやすいデザインを纏って誕生しました。


惜しまれつつ姿を消すスーパーカブ50の最後を飾るのが、冒頭でお話しした「スーパーカブ50・ファイナルエディション」です。 カラーリングや装備により、原点のスーパーカブC50が持つ雰囲気を忠実に再現しており、まさしく「復刻版」といえる仕上がりに。 このファイナルエディションは、2024年11月8日~11月24日までの予約販売だったのですが、なんと1万台を超える受注を獲得したそうです。恐るべきカブ人気ですね。


私は「スーパーカブ110」で淡路島を一周したことがあるのですが、乗ってみた感想は「とにかく楽しい!」以外にありませんでした。 機会があれば50㏄のカブにも乗ってみたいと思いますが、前々からわかっていたとはいえ、「50㏄以下のバイクが姿を消す」ということがいまだに信じられません。


bottom of page